バナナマンのせっかくグルメ!!

【バナナマンのせっかくグルメ!!】5月12日放送・日村さんが北陸新幹線開通で話題の福井県敦賀市に初上陸!魅力発見で興奮の連続【お店の情報まとめ】

バナナマンのせっかくグルメ!!

※画像引用:ACphoto

今日は5月12日放送分、バナナマンのせっかくグルメ!から「日村さんが北陸新幹線開通で話題の福井県敦賀市に初上陸!魅力発見で興奮の連続」に登場したお店の情報をまとめます。

今年3月に新幹線が開通して話題の敦賀市は、人口およそ6万人。日本海側の港町です。

ということで「せっかく敦賀に来たんやし●●●●食べよっさ!」

番組情報
TBSテレビ『バナナマンのせっかくグルメ!!』
●放送日時:隔週日曜日19時~
●メインMC:バナナマン
●番組内容:バナナマン日村、ゲストが日本全国の「地元メシ」を紹介するバラエティ番組。旅人(日村、ロケゲスト)が「せっかく××に来たんだから〇〇食べていきなさい」(各地の方言で)と書かれたパネルを持って出会った人々に〇〇に入る食べ物を聞き、その店にアポを取り実食する。



敦賀駅から車で10分の松島町で聞き込み開始!

静かな住宅街で聞き込みです。海も見えてきましたら、敦賀湾とのことでした。
ウォーキング中のご婦人、敦子さんに出会いましたので話しかけてみたところ、日村さんのウォーキングの番組(ウォーキングのひむ太郎)もせっかくグルメもご覧になってくださっているそう。

ウォーキングつながりの敦子さんと日村さん、話しながらお店を決めることに。気比の松原でお店がひらめき、お刺身が美味しいお店を教えてくれ、そして一緒に歩いて行ってくださいました。(敦子さんの好きな道だったそうです)

魚処 定吉

●敦賀水産卸売市場の目の前、創業28年、連日地元のお客さんで大盛況のお店。
こちらのお店で使われるお魚は、隣の魚市場に水揚げされる敦賀湾近海で獲れた新鮮の地魚。養殖物は使わず、天然の地魚のみを提供するというのがお店のこだわり。
お店を切り盛りするのは店主をはじめとした地元のお母さんたち。新鮮な地魚を丹精込めて仕上げた家庭の味が人気のお店。
 

日村さんが食べたメニュー

※画像引用:バナナマンのせっかくグルメ!!公式サイト

●定吉定食:2,200円
※時期によって内容が異なります
番組で流れたメニュー
●海鮮丼 2,200円
●アジフライ定食 3,000円(仕入れ状況に寄り値段は異なります)
●メバルの煮つけ 3,000円(仕入れ状況に寄り値段は異なります)
この日のお刺身は身が柔らかくぷりっとした歯ごたえの、敦賀産メジマグロ、今旬を迎えている身がぷりっぷりの敦賀産桜鯛、甘エビよりも甘みが強く、身がもっちもちだという敦賀産ガラエビ。フライは地元で穫れたタラを大ぶりにカットして揚げたタラフライ。その他はイカの煮つけ、ピリ辛こんにゃく、漬物などの小鉢がついた豪華なラインナップ。ちなみにお刺身につける醤油派さっぱりとした自家製醤油です。
鯛は肉厚でねっとり、メジマグロは身がとろける美味しさ。ガラエビは甘くてぷりっぷり。日村さん、「うますぎる」を連呼していました。タラのフライは何もつけずに頂くのがお店のおススメ。身がふわっふわ状態で「フライがめちゃめちゃうまい」「イカがやわらかい」とタラフライもイカの煮つけも最高だったようです。

魚処 定吉さんの情報

魚処 定吉(さだよし)
住所:敦賀市蓬莱町17-25 漁協福祉会館2階
アクセス:①敦賀駅から車で10分、徒歩24分②ぐるっと敦賀周遊バス利用:博物館通りで下車、徒歩10分程
電話番号:0770-23-1871
営業時間:月、水、木、金、土、日:11時~14時 ※食べログでは11時~16時(L.O.15時)
定休日:火曜日 ※その他不定休あり
予約可否:可能 ※夜の営業は予約制にて承り中
支払い方法:現金(カード、電子マネー不可)

※営業時間は、Googleでは11時~14時で食べログでは11時~16時と記載あり。お店に行かれる際は念のため店舗までご確認ください。

 

ふたたび敦賀駅から車で10分の松島町で聞き込み開始!

住宅街で人ごみを見つけて行ってみましたら、日村さんや奥様もテレビで観るという年配の女性に出会い、法事だったということで集まっている松口家のみなさんに敦賀の美味しいお店を聞いてみることに。そこで「ヨーロッパ軒のソースかつ丼」を教えてもらいました。

ヨーロッパ軒は2021年6月13日の放送の、「教えてもらったグルメを取り寄せてスタジオで満喫する」という企画で教えてもらったお店です。(その時はメンチカツのパリ丼を食べたもよう)

敦賀ヨーロッパ軒 本店

●外観はお城のようなビル。ビルが建って50年だそう。それから福井の総本店からのれん分けしてもらって85年、創業85年の老舗レストラン。現在は三代目のお孫さんがその味を受け継いでいる。
●開店前から行列ができる。
●お店は2Fがテーブル席で、3,5,7階は宴会場。団体客も入ることができる敦賀市民ならだれもが知る超人気洋食店。ステーキやエビフライ、オムライスなどのメニューもあるが、一番人気は日村さんが教えてもらったソースカツ丼。

日村さんが食べたメニュー

※画像引用:バナナマンのせっかくグルメ!!公式サイト

●カツ丼: 990円
番組で流れたメニュー
●Wビーフステーキ 4,400円(国産和牛使用)
●エビフライ 1,210円
●オムライス 990円

ふたがしまらないくらいとんかつがもりもり!

カツに使用するのは、店主が厳選した旨味が強い国産豚のロース肉。これをお店特製の目の細かいパン粉をつけ、ラードで揚げます。味の決め手となるソースは創業当初から継ぎ足しの、甘めの秘伝ソース。このソースにカツをくぐらせ、ごはんにもソースをふんだんにかけておいてそこにカツを3枚乗せてできあがり!

ふたがしまらないほどとんかつが乗っているので、お店おススメの食べ方としては食べる以外のカツはふたに乗せてよけておくそう。「ソースと豚の肉汁がまざって甘い」「ソースがフルーティ」「(カツを)噛んだ時にどんどんどんどん甘みが出てきて、飲みこんだらもったいないと思っちゃう」「カツが程よく肉肉しい」と日村さん。かなり美味しかったそうです。ちなみにスタジオでゲストも日村さんも設楽さんも食べられました。

敦賀ヨーロッパ軒 本店さんの情報

敦賀ヨーロッパ軒 本店
住所:敦賀市相生町2-7
アクセス:①敦賀駅から車で5分、徒歩22分②ぐるっと敦賀周遊バス:博物館通り下車②松原線・山車会館下車
電話番号:0770-22-1468
営業時間:水~日:11時~14時(L.O.13時40分)、16時半~20時(L.O.19時40分)
定休日:月曜、火曜
予約可否:不可
支払い方法:現金(カード、電子マネー、QRコード決済不可)


※営業時間、定休日は変更となる場合がございますのでお店に行かれる前に店舗にご確認ください。

敦賀駅から車で5分の相生町で聞き込み!

敦賀市立博物館など博物館がたくさんある、博物館通りを歩きます。博物館通りとは昭和初期の建物が残る通りで。当時は敦賀の中心地として栄えたそう。昔の建物をリノベして使っている可愛いお店やおしゃれなお店がたくさんあります。

こちらの通りでバレエをやっているというかわいらしい女の子とお母さんに出会いましたので、美味しいお店を聞いてみましたら、おろしそばの名店を教えてもらいました。実はおろしそばは福井県のソウルフード!敦賀市内にも食べられるお店が13店もあるそうです。

すずや

敦賀駅から歩いて30秒のところにあるお蕎麦屋さん。
●連日大盛況!一番人気はやはりおろしそば。
 

日村さんが食べたメニュー

※画像引用:バナナマンのせっかくグルメ!!公式サイト

おろしそば:950円
 
番組で流れたメニュー
●天かけ(天ぷらそば)2,000円
●とろろ 1,200円
●納豆そば 1,100円

田舎そばに大根おろしがたっぷり!すずやさんで使用するのは、福井県大野産のそばの実。石臼でそば殻と一緒に粗挽きにし、お店で手打ち。そばの香りを引き立たせるためにつなぎを使わない十割そばに。味の決め手となる大根おろしは粗めにおろすことで辛味を引き立てます。そこに薄口しょうゆを入れて和えたら蕎麦の上にたっぷりかけ、最後に香りが強い鹿児島県枕崎産のかつおぶしをかけて完成です。

大根おろしはしっかり辛く、そばがするするっと入ってきてとっても美味しかったようで、うまいうまいを連発していました。日本酒に合う味だそうです。

すずやさんの情報

すずや
食べログはこちら
住所:敦賀市白銀町1-22
アクセス:JR敦賀駅下車、徒歩1分
電話番号:0770-22-0618
営業時間:火~日曜:11時~14時半(L.O.14時)、17時半~21時(L.O.20時半)※蕎麦が無くなり次第閉店
定休日:月曜日
予約可否:可能
支払い方法:現金、クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)可能、(電子マネー不可)
 

その他番組に出てきた観光地、お店など

気比の松原

敦賀駅から歩いて10分程のところにある、白砂清松の景勝地のことです。三保の松原(静岡)、虹の松原(佐賀)と並ぶ日本三大松原の一つで、国の名勝にも指定。

かつては氣比神宮の神苑でしたが、織田信長によって没収されて江戸期には小浜藩の藩有林となっていました。アカマツと黒松が入り混じる風景は、約40万平方メートルにも及びます。(参照:福井県公式観光サイト・ふくいドットコムより夏は海水浴客で賑わうそうです。

くわしい情報はこちら(敦賀観光協会公式サイトにつながります)

日本海さかな街

60店舗が立ち並ぶ、日本海側最大級の海鮮市場。食事や買い物を楽しめます。海産物ばかりではなくドライフルーツやお茶屋ソフトクリームのテイクアウトができるお店も。

くわしい情報はこちら(公式サイトにつながります)

敦賀赤レンガ倉庫

もともとは1905年に石油貯蔵用の倉庫として建築され、途中、軍の備品倉庫や昆布貯蔵庫としても使用された福井県内でも有数のレンガ建築物です。(参照:敦賀赤レンガ公式サイト)今はカフェ、レストランとなっていて、他にはジオラマもあって見ることができます。

くわしい情報はこちら(敦賀赤レンガ公式サイトにつながります)

氣比神宮(けひじんぐう)

七柱のご祭神をまつる、北陸道の総鎮守。市民に「けいさん」の相性で親しまれています。建立は大宝2(702)年と言われています。高さ約11ⅿの大鳥居は、春日大社(奈良)、厳島神社(広島)と並ぶ日本三大木造鳥居のひとつです。元禄2年旧暦8月には松尾芭蕉が訪れ、境内には松尾芭蕉の像と句碑があります。月の光が照らす境内の美しさを詠んでいる句もあり、日本百名月にも認定されています。(参照:敦賀観光協会公式サイト・旅する港町つるが

くわしい情報はこちら(公式サイトにつながります)

レインボーライン山頂公園

敦賀から車で30分の隣町の美浜町にある山頂公園。第一駐車場からリフトやケーブルカーで登った先にあり、三方五湖(日向湖、久々子湖、水月湖、菅湖、三方湖)と若狭湾が一望でき、足湯やソファーテラスなどの5つのテラスから景色を楽しめます。(参照:福井県公式観光サイト・ふくいドットコム)ちなみにソファー席はゆったりしてお昼寝してしまいそうな大きさです。

くわしい情報はこちら(公式サイトにつながります)

金ヶ崎緑地

敦賀港のシンボル緑地で、海沿いに敷設されたボードウォーク、ボードデッキからは敦賀港を一望することができます。潮風を感じながらお散歩することがオススメです。(参照:敦賀観光協会公式サイト・旅する港町つるが

くわしい情報はこちら(敦賀観光協会公式サイト・旅する港町つるがにつながります)

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。今日は、5月12日放送分、バナナマンのせっかくグルメ!から「日村さんが北陸新幹線開通で話題の福井県敦賀市に初上陸!魅力発見で興奮の連続」に登場したお店の情報についてまとめてきました。

敦賀というと海沿いなので、やはり海鮮系がおいしいのかなと思っておりましたらソースかつ丼もお蕎麦も美味しそうで気になりました。おろしそばが福井の名物だなんて初めて知りましたね。それから五湖テラスもとっても気持ちよさそうで、行ってみたくなりました。皆様もぜひ、敦賀で美味しいものを食べてきれいな景色を眺めたりしてみてください。

それでは今日はこのへんで。ありがとうございました。





タイトルとURLをコピーしました