バナナマンのせっかくグルメ!!

【バナナマンのせっかくグルメ!!】10月20日放送・日村さんは新米シーズン到来の、新潟県魚沼市&長岡市で爆食旅!【お店の情報まとめ】

バナナマンのせっかくグルメ!!

※画像引用:ACphoto

今日は10月20日放送分、バナナマンのせっかくグルメ!!「日村さんは新米シーズン到来の、新潟県魚沼市&長岡市で爆食旅!!」に登場したお店の情報についてまとめます。

大雨の中、新潟県魚沼市にある田んぼのあたりで魚沼産コシヒカリを見ながらスタートです。今回訪れる新潟県魚沼市と長岡市は日本有数の米どころと知られていて、この季節は新米が食べられるベストシーズン。グルメの他にも、魚沼市奥只見湖といった紅葉の名所、花々を楽しめる長岡市、国営越後丘陵公園など秋の行楽にもぴったりです。

ということで「せっかく魚沼に来たんなんが●●●●食ってけてぇー!&「せっかく長岡に来たがすけ●●●●食っていがっしゃい!!」

番組情報
TBSテレビ『バナナマンのせっかくグルメ!!』
●放送日時:隔週日曜日19時~
●メインMC:バナナマン
●番組内容:バナナマン日村、ゲストが日本全国の「地元メシ」を紹介するバラエティ番組。旅人(日村、ロケゲスト)が「せっかく××に来たんだから〇〇食べていきなさい」(各地の方言で)と書かれたパネルを持って出会った人々に〇〇に入る食べ物を聞き、その店にアポを取り実食する。

魚沼市・ホルモン焼 やまに

魚沼市の中心地小出地区で聞き込みスタートです!(おばたのお兄さんの地元だそう)

日村さんが車から降りてきたのを見かけて、おばさまが声をかけてくれてお友達にも日村さんが来てることを教えようとしていたところだったというので、おばさまと一緒にそのお友達に会いに行くことに。

そこで「魚沼で一番美味しい」というホルモンのお店を教えてもらいました。予約しないと行けないお店らしいのですが、おばさまたちのお友達の息子さんがやっているお店ということで連絡してくださり、行けることに!

●創業58年で、撮影を了承してくれた店主の良輔さんで3代目。長年地元で愛される、魚沼ののんべぇが通うホルモン専門店。伝統の味を3代に渡って守り続けている。
超リーズナブルな価格でくさみがなく上品な甘みが広がる越後もち豚のホルモンを味わうことができる。
番組で紹介されたメニュー
●ハラミ(越後もち豚)380円
●レバー(越後もち豚)380円
●ハツ(越後もち豚)420円

日村さんが食べたメニュー

※画像引用:バナナマンのせっかくグルメ!!公式サイト

●シロ 380円
●ナンコツ 380円
●おにぎり(すじこ)290円

要予約のこちらのお店、開店前に入れてもらえたようです。

ホルモンはお皿から一気に鉄板に乗せ、焼きます。ちなみにシロというのは何なのかと日村さんが尋ねると「うちのシロに入っているのは大腸、小腸、ガツ、直腸の4種類が入っています」とのこと。一般的にシロとは豚の大腸のことですが、やまにさんでは様々な部位を楽しんでもらいたい、ということで大腸、小腸、ガツ、直腸の4種類が入っているそう。

ホルモンは自家製甘辛ダレ(醤油に生姜、にんにくを効かせた甘めの味わいのタレ)をつけて頂きます。「食べた部分の表面がつるっつるだったな、イカの刺身くらいつるっつる」とのこと。部位によってまた違うみたいです。あまりに美味しくて「10人前は食べられるかもしれない」とのこと。実際にそれくらい食べられるお客様も多いのだとか。

おにぎりは魚沼産コシヒカリの新米を使用。お米の食感を残すため、ふっくらと仕上げるのがこだわりだそう。ということでおにぎりがふわっふわに握られているそうです。そして新米だからお米ももちろんおいしい!

続いてはナンコツを。見た目はちくわのようです。「コリコリしていて、周りのへばりついている肉みたいなのもうまいしね、むちゃくちゃうまい」とのこと。おにぎりもホルモンも美味しくて完食でした!

ホルモン焼 やまにさんの情報

ホルモン焼 やまに
住所:新潟県魚沼市小出島124-26
アクセス:JR上越線、只見線 小出駅下車、徒歩16分、車で4分
電話番号:025-792-0120
営業時間:月~土:17時~22時
定休日:日
予約可否:予約可(要予約)
支払い方法:現金のみ
 

長岡市・ラーメンたいち 蓮潟店

長岡駅から車で10分の住宅街、若草地区で聞き込みです。住宅街ですがちょっと行くと田園が広がっています。中村さんと言う、とっても明るいお父さんと出会いました。長岡の美味しいものと言えば生姜醤油ラーメンだね、とオススメしてくれましたがお店がちょっとわからない、と息子さんに電話してくれ、美味しいお店を教えてくれました。

●創業15年。連日行列のできる人気店。多い時は1日500杯以上を売り上げるほど。
●「色々食べるけど、たいちが一番」「県内で一番美味しいと思います、毎日でも食べたくなる」というお客様も。
 

日村さんが食べたメニュー

※画像引用:バナナマンのせっかくグルメ!!公式サイト

●正油ラーメン 950円
スープに使われるのは大量の生姜!この生姜を生姜醤油ラーメンでは定番の、豚骨出汁に合わせます。5時間以上じっくり煮込むことで、生姜の香りが際立つ豚骨スープに。長岡産の醬油がベースとなったさっぱりとした味わいのタレとスープを合わせ、お店特注の中太縮れ麺を投入。そこに創業から継ぎ足しのタレでじっくり煮込んだ自家製チャーシューをトッピング。たいちさんでは様々な食感を味わえるようにと5種類の部位を使うこだわりようです。(ウデ、肩、ネック、内もも、外もも)
「生姜の醤油、おおうっま!」「ガツッと来るのにキレ味いいみたいな」と日村さん。ひと口食べるごとにうまいを連発です。設楽さん好みのラーメンだそうで、設楽に食べさせたいと言っていました。そしてスープまで完飲でした!

ラーメンたいち 蓮潟店さんの情報

ラーメンたいち 蓮潟店
食べログはこちら
住所:新潟県長岡市蓮潟1-17-24
アクセス:JR長岡駅下車、車で12分
電話番号:0258-86-6655
営業時間:①月、火、金:11時~20時②土日祝日:10時~20時
定休日:水曜、木曜日
予約可否:不可
支払い方法:現金のみ(カード、電子マネー、QRコード決済不可)

長岡市・みんなの隠れ家食堂〜chemin〜

長岡市の中心地、表町地区で聞き込みです。おにぎりのTシャツを着ていた女の子と出会いますが、今ちょっと忙しいということでお別れし、UpSetさんという洋服屋さんの前にいた男性に出会い、お店に入ってみることに。入って下さいと言った方はお客さんで、中に店主の石口さんがいらっしゃいました。UpSetさんは8年前にオープンした、ストリートファッションがメインのセレクトショップです。コンセプトは「地元の子たちが来やすいお店」だそうです。

お店では日村さんにコーディネートしてもらい、店主の石口さんの途中でロッチの試着室のネタに付き合ってもらったりして、石口さんのご両親が経営しているというシェマンさんという定食屋さんの「わがまま定食」を教えてくださいました。

わがまま定食とは、石口さんのお姉さんがシェマンの定食メニューを「アレもコレも食べたい」とわがままを言ったことから、それがちょっとずつ乗った定食だそうです。ご両親のお店と言うことで石口さんが撮影交渉してくださいました。

●創業5年、食堂らしからぬおしゃれな内装。料理人歴30年の石口さんのお父さんと石口さんのお母さん、お姉さんが切り盛りしている。
お花屋さんの奥にあるひっそりとお店を構える食堂。お花屋さんはリアンさん。
バスケチームの新潟アルビレックスBBの選手御用達のお店。
●お店一番人気は「わがまま定食」
番組で紹介されたメニュー
●刺身定食 950円(仕入れによって内容が変更になる場合があります)
●鶏かつ定食 850円
●焼魚定食(鯖)800円
 

日村さんが食べたメニュー

※画像引用:バナナマンのせっかくグルメ!!公式サイト

●わがまま定食 990円(ごはん大盛りは無料)

ごはん、味噌汁、チキン南蛮、豚のしょうが焼きがメインでついてきます。他には鮭の塩焼き、玉子焼、小鉢など。ごはんが進みまくる定食です。

チキン南蛮はカラッと揚げた鶏ムネ肉に、王道の甘酢だれをしっかりとまとわせて、ピクルス、玉ねぎ、粗目に刻んだ自家製タルタルソースをたっぷりかけます。豚のしょうが焼きは、にんにくの効いた特製醤油ダレに漬けこんだ豚ロース肉を使用。すりおろし生姜を加え、強火で一気に焼き上げて食欲をかきたてる一品。さらにわがまま定食には鮭の塩焼き、玉子焼、日替わりの小鉢までついてきます。ごはんはガス釜で焚き上げた長岡産コシヒカリ!

チキン南蛮も豚のしょうが焼きも、鮭も玉子焼もすべて美味しかったと日村さん。「色んなのがちょっとずつ食べたい人が一番いいやつだよね」と。わがまま定食は、お姉さんの美紀さんが妊娠していた時にすっごいお腹が空いていてそこから出来上がったそうです。(すっごく元気なお子さんが生まれたそうです)

みんなの隠れ家食堂〜chemin〜さんの情報

※お店の前の駐車場は、別の店舗の所有のため駐車禁止です。

みんなの隠れ家食堂〜chemin〜
食べログはこちら
住所:新潟県長岡市山田2丁目1-7
アクセス:JR長岡駅下車、徒歩18分、車で5分
電話番号:0258-77-0158
営業時間:①月、火、水、金、土:11時~14時、18時~22時(L.O.21時半)②日:11時~14時
定休日:木曜日、日曜夜営業
予約可否:可能
支払い方法:現金、カード(AMEX)

その他番組に出てきた観光地、お店など

魚沼市・奥只見湖

貯水量6億トンを超える、日本屈指の巨大人造湖で昭和35年に電源開発(株)により完成しました。(現在のJ-POWER電源開発)江戸時代には銀が採掘されていたことから、別名「銀山湖」とも呼ばれています。

また、日本の紅葉の名所100選に選ばれている、新潟屈指の紅葉スポットでもありシーズンになるとブナの原生林の黄色い葉、茶色い葉、カエデ系の赤、紅、紫、朱など色鮮やかな紅葉を楽しめ、遊覧船からは紅葉を眺められます。(参照:にいがた観光ナビ

くわしい情報はこちら(奥只見観光につながります)

お菓子工房まるみや

●創業98年の老舗お菓子屋さん。
●新潟産の卵など、地元食材を使い職人が一つ一つ丁寧に作った絶品スイーツを50種類以上ラインナップするお店。
番組で紹介されたメニュー
●シュークリーム 183円
●【純生】まるみやロール 1,080円
●夢見るチーズの丘 2,160円(スフレチーズケーキ)
日村さん、魚沼市観光協会さんオススメの手土産を紹介、ということでお菓子工房まるみやさんにやってきました。
魚沼市観光協会さんオススメの手土産は、小麦粉を使っていない、米粉だけで作った越後杉というバウムクーヘン。魚沼産コシヒカリの米粉を100%使用、米粉に卵などを合わせた生地を、約300度で1時間かけて焼き上げるハードタイプのバウムクーヘン。米粉を使用することで、外はカリカリ、中はもっちりとした極上の食感に仕上がります。
番組で登場したメニュー(スタジオで実食)
●バウムクーヘン越後杉 3,240円
スタジオでバナナマンのお二人、横澤夏子さん、髙木菜那さんが実食しましたが「甘くておいしい!」「米粉だからかしっとり感がすごい」「モチモチしてる」「普通のバウムクーヘンより粘りがある、表面のサクサク感がすごい」と大好評でした。

長岡市・もみじ園

長岡市のもみじ園は1896年頃、神谷の大地主髙橋家の別荘の庭園として造られたものです。約4,000平方メートルの敷地内には、樹齢150年~200年のもみじや山桜、ツツジなど多くの植物が植えられています。(参照:にいがた観光ナビもみじ園公式サイト

くわしい情報はこちら(公式サイトにつながります)

魚沼市・ものずき村 農業体験 5,000円

農産物や園芸品の直売所やそば処を展開しているものずき村で、日村さんが農業体験をしてみることに。農業体験は5,000円で、魚沼産コシヒカリの稲刈りが体験でき、収穫した新米は、脱穀後5kgもらえるそうです。

稲刈りのポイントは、稲の根元に鎌をあて一気に手前へ引くこと。結構力のいる作業だそう。日村さん、大雨の中の過酷なロケとなってしまいましたがとても頑張っていました。収穫した新米は、スタジオで食べることに。ちなみにものずき村の方オススメのご飯のお供は、かぐら南蛮味噌と深雪なすの漬物でした。

ものずき村さんのくわしい情報はこちら(公式サイトにつながります)

もみがらアート

もみがらアートとは、収穫後の田んぼにベージュと黒く焼いたもみ殻で絵を描くことです。せっかくなのでバナナマンもみがらアートも描いてもらいました。地元の有志の方13名が5日間かけて作ってくださったそうです。バナナマンもみがらアートは縦30ⅿ、横20ⅿです。

ちなみにバナナマンもみがらアートは魚沼市にあるそうで、詳しくは下記xのポストをご確認ください。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。今日は10月20日放送分、バナナマンのせっかくグルメ!!「日村さんは新米シーズン到来の、新潟県魚沼市&長岡市で爆食旅!!」に登場したお店の情報についてまとめました。

新米シーズンの新潟ということで、お米がとっても美味しそうでしたね。シェマンさんのわがまま定食、食べに行きたいと思いました。ホルモンやまにさんのふわっと握られたすじこのおにぎりも美味しそうでした。そしてたいちさんの生姜醤油ラーメンも。みなさまも美味しいものをたくさん食べて、冬に備えてくださいね。

ということで今日はこのへんで。ありがとうございました。




タイトルとURLをコピーしました