※画像引用:photo AC
「喫茶店が大好きっ!」な、ずんの飯尾和樹さんが純喫茶で美味しいコーヒーを飲んで、おススメのメニューを食べてお店のマスターや常連さんとお喋りし、お店に入る時から出る時まで全て飯尾さん目線で楽しむ喫茶店めぐり旅、『飯尾和樹のずん喫茶』。
今回は東京、笹塚エリア。京王線の笹塚駅近くから番組スタートです。飯尾さん、久々の青空だったので「みなさん!ずん喫茶久々の青空でございます!」と元気にご挨拶。「あ!笹塚と言えば…流れ星☆のちゅうえいが独身時代に住んでたかな?」と思い出し、「ちゅうえいに(喫茶店)聞いとけばよかったねぇ。」「じゃあちゅうえい行ってくるわ!」とちゅうえいさんが随分出てきたところで、喫茶店巡りスタートです!
珈琲専門店 雅
京王線で新宿まで約5分、渋谷まで約17分。笹塚は商業施設や商店街が充実した若者に人気の街です。
一軒目のお店は笹塚駅から甲州街道をわたって徒歩1分ぐらいの、十号通り商店街にあります。十号通り商店街は約60店舗の賑やかな商店街。
●創業2011年。店主は岡林茶子(ちゃこ)さん。
●表には「手作り台湾料理」と書かれた台湾料理のメニューと、喫茶店メニューが並んでいる。茶子さんは生まれは台湾で、台湾料理は茶子さんの本場なので出しているそう。
●「茶子」さんというお名前は日本名。台湾といえば台湾烏龍茶があることもあり、「お茶の茶」に子どもの「子」で茶子と自分で名付けたそう。日本に来てもう40数年。台湾に住んでいたときより長いのだそう。ご主人は日本人で貢さん。そしてお嬢さんは淳子さん。好きな日本語は「愛してる」。(台湾では我愛你 )ご主人に猛アタックされたのだとか。
●台湾では土産物店で働きながらモデルの仕事もしていた。(今もおきれいだけど若い頃はとっても美人!)
●貢さんとは台湾で出会った。台湾に遊びに来ていたそう。献さんに誘われて20歳で来日、27歳の時に結婚した。茶子さんも日本に行きたかったのだとか。
●喫茶店の店主になる前は、新宿歌舞伎町のクラブのママをしていた。自宅の近くにお店を開きたいと、54歳の時に笹塚で喫茶店を開業。
●美保さんというスタッフの方もいらっしゃる。
●雅さんでは競馬中継ができるそうで、週末は競馬好きなお客さんと競馬鑑賞会を開くそう。カウンター近くに置いてあった外れた馬券はお客さんのもので、「悔しい気持ちを忘れないように」取っておいているのだとか。
●飯尾さんは競馬にくわしくないそうで、わからない時は競馬中継を観て、ルーロー飯を食べたらルーロー飯の色で買ってしまうそう。緑の枠(野菜)、黄色の枠(ゆで卵)、ライスと卵で白だな!という感じなんだそう。
珈琲専門店 雅さんのメニュー
●メニューはドリンクと料理で31種類。
●コーヒーは雅珈琲(ホット、アイス)、雅スペシャル(ホット、アイス)、ウィンナーコーヒー(ホット、アイス)、カフェオレ(ホット、アイス)、トアルコトラジャブレンド(ホット、アイス)、トアルコトラジャストレート(ホット、アイス)。
●お茶や台湾茶はアッサム(ホット、アイス)、アールグレイ(ホット、アイス)、ジャスミンティー(ホット、アイス)、台湾高山茶。(ホット、アイス)ラテ(ミルク入り)はアッサムラテ(ホット、アイス)、アールグレイラテ(ホット、アイス)、玄米茶ラテ(ホット、アイス)、烏龍茶ラテ(ホット、アイス)、ジャスミンラテ(ホット、アイス)がある。その他のドリンクはタピオカミルクティー、マンゴージュースなど。
●フードはランチメニューが豚の角煮、麻婆豆腐、宮保鶏丁(鶏肉とピーナッツの炒め物)、海老のチリソース、青椒肉絲、豚の生姜焼き、ルーロー飯、台湾雑炊、豚丼、自家製カレー、ドライカレー、そして焼き魚定食などもある。
●軽食はフレンチトースト、チーズトースト。
高山茶とは台湾でも一番高級な烏龍茶で台湾を代表するお茶。そのラテを出しているのは雅さんしかない模様。しかし飯尾さん、久しぶりにタピオカミルクティーが飲みたかったということでドリンクを2つ選ぶことに。
※メニュー情報が古いものだったり、見えなかったりでしたので番組と食べログの最新写真を参考に記載しました。他のメニューはお店でご確認お願いいたします。
飯尾さんのオーダー
●高山茶ラテ(注:茶葉を入手できた時のみ提供)950円
●魯肉飯 1,150円
●タピオカミルクティ 600円
●魯肉飯 1,150円
●タピオカミルクティ 600円
まずは高山茶ラテから登場です。見た目は真っ白です。一口飲んだ飯尾さん曰く、「あ、ミルキーな烏龍茶。美味しい美味しい!」「一瞬紅茶かなって思ったけど後味がどんどん烏龍茶になっていく。」。高山茶はミルクで煮詰めるそうです。メニューには無く、リクエストがあれば提供されます。
続いて魯肉飯が。煮卵の黄色と緑の野菜がきれいです。「おいしい!程よい”八角の香り”と。食べやすいねえ、魯肉飯って」魯肉飯は茶子さん曰く「台湾のね、一般の家庭料理なんですけどそれぞれの家庭でちょっと違う」のだそう。ちなみに作り方は豚バラ肉を醤油などで煮詰め、五香粉、白胡椒、にんにくなどで味付けされています。
最後にタピオカミルクティー。台湾でも今でも皆さん飲まれているそう。「ん!1個入ってきました、懐かしい。久々に飲みました、美味しいねやっぱね。食感とか。はは美味しいねこれ」。飯尾さん、久々のタピオカミルクティーだったみたいです。タピオカミルクティーは、台湾紅茶、アッサムティー、ミルクを混ぜて黒砂糖で煮たタピオカを加えています。
飯尾さんのコーヒー専門店 雅さんの感想は「みつぐさんの勇気と力強いまゆ毛がなかったら 茶子さんの絶品 ルーロー飯 タピオカ 高山茶ラテ には出会えなかった~よ!!」でした。
珈琲専門店 雅さんの情報
珈琲専門店 雅
住所:東京都渋谷区笹塚2丁目11‐8
アクセス:京王線、京王新線 笹塚駅下車、徒歩4分
電話番号:03-3299-2992
営業時間:①火~土:9時~22時半②日:9時~19時(Google情報)※
定休日:月曜日
予約可否:可能
支払い方法:現金(カード、電子マネー不可)
※火~土のモーニングタイムは9時~11時半、ランチタイムは11時半~14時半、コーヒータイムは14時半~19時。(アルコールタイムは19時からと食べログに記載がありますが、閉店時間がGoogleと食べログで違いますのでアルコールタイムの終了時間はお店でご確認ください。)
※日曜日のモーニングタイムは9時~11時半、ランチタイムは11時半~14時半、コーヒータイムは14時半~19時。
住所:東京都渋谷区笹塚2丁目11‐8
アクセス:京王線、京王新線 笹塚駅下車、徒歩4分
電話番号:03-3299-2992
営業時間:①火~土:9時~22時半②日:9時~19時(Google情報)※
定休日:月曜日
予約可否:可能
支払い方法:現金(カード、電子マネー不可)
※火~土のモーニングタイムは9時~11時半、ランチタイムは11時半~14時半、コーヒータイムは14時半~19時。(アルコールタイムは19時からと食べログに記載がありますが、閉店時間がGoogleと食べログで違いますのでアルコールタイムの終了時間はお店でご確認ください。)
※日曜日のモーニングタイムは9時~11時半、ランチタイムは11時半~14時半、コーヒータイムは14時半~19時。
南蛮茶館
2軒目のお店は笹塚観音通り商店街にあります。
●創業1960年。マスターは鳥山直人さん。
●昭和35年開業、創業者の他界を機に鳥山さんが店を継承した。南蛮茶館という店名になったのは昭和44年。その前はホンテーヌという店名だった。鳥山さんが受け継いでから20年くらい。
●鳥山さんは幼少期から絵を描くことが好きで、20代の頃に絵画の先生のもとで学んだ。上野の公募美術団体「旺玄会」の会員として絵を描いている。
●ご家族は奥様とお子さん。
●会社員だと残業などがあり、絵を描けなくなってしまうので喫茶店の職に就いた。もともとは公務員だった。
南蛮茶館さんのメニュー
●メニューはドリンクと料理で81種類。
●コーヒーはレギュラーコーヒー、ジャーマンブレンド、アメリカンコーヒーなどのブレンド、ブラジルサントス、ハワイコナ、ケニアキリマンジャロなどのストレート、カフェオーレ、ウィンナ・コーヒーカフェカプチーノ、カフェロマンス、アイスコーヒー、アイスウィンナーコーヒー、アイスカフェオーレ、モカフロスティなどのバリエーションコーヒーがある。
●紅茶はダージリン、アッサム、ニルギリといったストレート紅茶、アイスティ、ロイヤルミルクティ(アイス、ホット)、ウィンナーティ(アイス、ホット)、シャリマティ、ロシア風紅茶、ロイヤルチャイなどのバリエーション紅茶。
●ソフトドリンクはオレンジジュース、バナナジュース他のジュース類、レモンスカッシュ、コカ・コーラなどの炭酸、ミルク(アイス、ホット)、ココア(アイス、ホット)、コーヒーフロート、クリームソーダ他のフロート類。他にエッグノッグ、ビール、ウィスキーのアルコールもあり。
●フードのパンものはバタートースト他トースト、ピザトースト各種、ロースハム、コンビーフ、スペシャルミックス他サンドウィッチがあり、麺ものはナポリタン。デザートはチーズケーキ、コーヒーゼリー、アイスクリーム。
コーヒーはお店で習ったそう。ドリンクのオススメはウィンナーコーヒーのアイス。フードは珍しくツナがあるということでホワイトツナサンドウィッチがオススメとのことですので、そちらをチョイス。
飯尾さんのオーダー
●アイスウィンナーコーヒー 860円
●ホワイトツナサンドウィッチ 970円
●ホワイトツナサンドウィッチ 970円
最初にアイスウィンナーコーヒーが登場。最初はストローを刺さないでそのままで飲んでください、と言われてそのまま。「コーヒーゼリーみたいになるから、ミルクがちょっと違います」と鳥山さん。「あっおいしい!」と飯尾さん。アイスウィンナーコーヒーは濃いめのアイスコーヒーに、中沢乳業の乳脂肪分47%の濃厚生クリームをトッピングしています。そして氷は氷屋さんの溶けにくい氷を使用。
続いてホワイトツナサンドウィッチ。パンは焼いてもらい、サンドイッチの真ん中にスライスレモンとチェリーを乗せて盛り付けもおしゃれです。一口食べて「うまい!」。玉ねぎ、卵、マスタードなどで作る、自家製マヨネーズを使用しています。
飯尾さんが「大人気ですかこれ?」と聞くと「どうでしょう、滅多に作らないですよ。いいツナがないと滅多に作れない。」。「魚料理食べてるみたい。」と飯尾さん。魚ですもんと突っ込まれると「洋食のね、魚にレモンかけて一緒にパン食べた感じの」、だそうです。ちなみにこちらのホワイトツナサンドウィッチは、生クリームを混ぜた綱と自家製マヨネーズで和えたきゅうりやピクルスなどを挟んでいます。
飯尾さんが「いつから料理にスイッチ入っていったんですか?」と聞くと「どうでしょう、、」と鳥山さん。「手作りのマヨネーズを作るのにもきっかけがあったでしょ?」と言うと「いやお店でももう、南蛮茶館の先輩がみんな作ってたから」。謙遜する鳥山さんですが、飯尾さんに「食べ物だとどんなものがお好きなんですか」と聞かれ、この日の夕飯の予定を教えてくれたのですがなんと前日に仕込んだ鯛の兜煮!たけのこも一緒に煮たそう。食べるのが楽しみなのか顔がほころんでいました。(頂いた写真を見たら美味しそうで、そしてこちらも盛り付けが美しい!)
飯尾さんの南蛮茶館さんの感想は「マヨネーズソース手作り ほぼほぼ(全部手作り?) 0から1名人 サンドウィッチ100景2025受賞!! ウィンナーコーヒー チーズケーキ 美味すぎる!!」でした。
南蛮茶館さんの情報
南蛮茶館
食べログはこちら
住所:東京都渋谷区笹塚1‐22‐7
アクセス:京王線、京王新線 笹塚駅下車、徒歩2分
電話番号:03-5454-5503
営業時間:火~日:10時~20時(営業時間は変動あり)Google情報※
定休日:月曜日
予約可否:不可
支払い方法:現金のみ(カード、電子マネー、QRコード決済不可)
※営業時間は、インスタグラムの公式アカウントが10時~22時まで、食べログが10時~19時までとありました。お店に行かれる際に店舗まで営業時間のご確認お願いいたします。
※営業時間、定休日は変更となる場合がありますので、お店に行かれる前に店舗までご確認ください。
食べログはこちら
住所:東京都渋谷区笹塚1‐22‐7
アクセス:京王線、京王新線 笹塚駅下車、徒歩2分
電話番号:03-5454-5503
営業時間:火~日:10時~20時(営業時間は変動あり)Google情報※
定休日:月曜日
予約可否:不可
支払い方法:現金のみ(カード、電子マネー、QRコード決済不可)
※営業時間は、インスタグラムの公式アカウントが10時~22時まで、食べログが10時~19時までとありました。お店に行かれる際に店舗まで営業時間のご確認お願いいたします。
※営業時間、定休日は変更となる場合がありますので、お店に行かれる前に店舗までご確認ください。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。今日は6月1日放送分、ずん喫茶「<東京・笹塚>のこだわりマスターのサンドウィッチに感激!!」に登場したお店の情報についてまとめました。
台湾烏龍茶の高山茶が入手できた時に飲むことができる高山茶ラテ、いいツナが入った時に食べられるホワイトツナサンドウィッチと、気になるものが満載の回でした。茶子さんが作るタピオカミルクティーも、淹れるところを観ていたらとっても美味しそうで、飲みたくなりました。皆様も笹塚に行かれた際はぜひ。
それでは今日はこのへんで。ありがとうございました。
|
|
|

