バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

【バナナマンの早起きせっかくグルメ!!】1/1・元旦SP!人気初詣スポットの絶品グルメ10連発!【お店の情報まとめ】

バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:ACphoto

今日は1月1日放送分、バナナマンの早起きせっかくグルメ!!から「人気初詣スポットの絶品グルメ10連発!」に登場したお店の情報についてまとめます。

元旦SPということでオープニングはお神楽が演奏されて獅子舞の演舞、それから設楽さんと日村さんで餅つきでスタートです。仕上げはスタッフがやってくれ、番組後半でお餅が食べられるとのこと。

番組情報
TBSテレビ『バナナマンの早起きせっかくグルメ!!』
●放送日時:放送地域によってまちまちなため、こちらを参照ください(Wikipedia)
●メインMC:バナナマン
●番組内容:「朝から全国の美味しいグルメを見て→お腹を空かせて→最高に美味しい朝ごはんを食べる」がコンセプト。「早起き版」では、通常版同様のグルメ情報(過去に放送した傑作選)に加えて、「早起き版」独自の企画を放送しています。(参照:Wikipedia

せっかくスムーズ・クリミナル尺八グルメ<元旦SP>

マイケルジャクソンの『スムーズ・クリミナル』の尺八Ver.に乗せて、町のお蕎麦屋さんを魅力的にご紹介するコーナーです。今回は元旦の放送ということで「初詣に行った際にぜひ立ち寄りたい町のお蕎麦屋さん」の紹介です。

松月庵<神奈川県川崎市>

一軒目のスムーズ・クリミナル尺八グルメがある初詣スポットは、神奈川県川崎市にある川崎大師です。

参拝者数およそ300万人を誇る、神奈川県川崎大師。厄除けや健康長寿などにご利益があり、初詣発祥の地とも言われる関東随一の人気参詣地です。さらに、お寺へとつながる仲見世通りでは、川崎大師の名物でもある縁起物のだるまを買うことが出来たり、大正時代から続く老舗のくずもちが味わえます。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●鴨南ばんそば 1,518円
●福・天丼 2,728円
●おかめそば 1,177円
●創業141年。この地で明治から続いていて、現在は四代目須山守さんとお弟子さんの中村一歩さんを中心に切り盛りしている。
●参拝客はもちろんのこと、地元の常連さんも通う町の名店。
頂けるお蕎麦は北海道産のそば粉にそばの芽の青汁をブレンドした、外一と言われる9割そばで、香り豊かでコシがあるのが特徴。出汁は鹿児島枕崎産本枯節、宗田節を毎朝削ってとっていて、そこにまろやかな味わいの返しを合わせた、風味豊かなそばつゆ。

松月庵さんの情報

松月庵
食べログはこちら
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
アクセス:京急大師線 川崎大師駅下車、徒歩7~10分
電話番号:044-266-0458
営業時間:日:10時半~17時、月、水、木、金、土:11時~17時 (Google情報)
定休日:火曜日
予約可否:不可
支払い方法:現金、カード可(JCB、AMEX、Diners)、QRコード決済可(電子マネー不可)


※Googleでは営業時間が日曜日が10時半~17時、月、水、木、金、土は11時~17時までとなっておりますが、食べログでは日曜日も11時~17時までと書かれていますので、お店に行かれる際はご確認お願いいたします。

川崎大師

お寺の名前は平間寺。川崎大師は通称だそう。真言宗智山派の大本山で1128年建立。1899年1月21日に、当寺への参詣客を輸送する目的で大師電気鉄道(現・京急大師線、京浜急行電鉄の相業路線)いが開業。川崎大師は近代以降の初詣発祥の地であり、鉄道会社や新聞などのメディアによるプロモーションの影響で、正月に鉄道で神社仏閣に参拝することが全国的にブームになりました。

毎年お正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなり、2012年の初詣は296万人で明治神宮、成田山新勝寺に次ぐ全国3位、神奈川県1位を記録しました。(参照:Wikipedia

くわしい情報はこちら

山門前住吉

番組で紹介されたメニュー
●独鈷久寿餅 1人前(8切れ)550円:山門前 住吉
くわしい情報はこちら(山門前 住吉公式サイト)
 

府中砂場<東京都府中市>

二軒目の初詣スポットは東京都府中市にある大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)です。創建1900年以上もの歴史を誇り、東京の初詣オススメスポットランキングでは第4位!出雲大社と同じ縁結びの神様を祀っている、武蔵の国の総社として名高いパワースポットです。境内ではお正月の期間に限り、強い生命力、不老長寿の縁起物とされる、今年の干支のへびの土鈴を買うことができます(干支土鈴1,000円)

大國魂神社、西門から歩いて2分のところに今回尺八グルメで紹介する、府中砂場さんがあります。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●天ざるそば 1,650円
●カレー南ばんそば 1,100円
●鍋焼きうどん 1,540円
●創業45年、大國魂神社の参拝客だけではなく地元の常連さんに愛され続ける町のお蕎麦屋さん。
●お店を切り盛りするのは店主の桑名設孝さん、奥様の朱美さん、息子さんの堅也さん。
頂けるのはそば粉にそばの胚芽もあわせた、香り高い田舎風の二八蕎麦。強いそばの風味と、つぶつぶした食感が特徴。
府中砂場
住所:東京都府中市本町1丁目10-2
アクセス:①JR武蔵野線、南武線 府中本町駅下車 徒歩3分②京王線府中駅下車、徒歩10分
電話番号:042-361-2323
営業時間:月、水、木、金、土、日:11時~21時
定休日:火曜日
予約可否:不可
支払い方法:現金、カード


※定休日、食べログの方には第3水曜日もお休みとありましたので、お店に行かれる前にお店までご確認ください。

大國魂神社

武蔵の国の総社であり、東京五社の一社。また武蔵の国の一之宮から六ノ宮までを合わせて祀るため、六所宮とも呼ばれます。創建は景行天皇41年(西暦111年)5月5日と伝えられていて、大化の改新の際に現在の場所に国府を置いたそうです。源頼義、義家が奥州戦に向かう際に、戦勝を祈願、その直系子孫にあたる源頼朝も妻の安産祈願をしたなどの伝承が残されています。

くわしい情報はこちら

これぞコーヒーゼリー<元旦SP>

設楽さんがこよなく愛する喫茶店のコーヒーゼリーを、写真だけで味わう人気コーナー「これぞコーヒーゼリー」。今回は元日SPなので、「初詣に行った際に行きたくなる、町の喫茶店のコーヒーゼリーを3軒ご紹介」です。いつもとは違い、コーヒーゼリーだけではなく、喫茶店の他の人気メニューも一緒にご紹介です!

シルビア西新井店<東京都・足立区>

コーヒーゼリーの名店のある街の初詣スポットは、東京都足立区の西新井大師 總持寺です。西新井大師のご利益は厄除け、開運、方位除け、所願成就など。正月三が日の参拝客数は約20万人ほど。境内に約150軒の屋台が並び、そちらも大変人気です。

西新井大師の帰り道に寄れる喫茶店は、シルビア西新井店さん。西新井大師から徒歩13分(東武西新井駅からは徒歩1分)のところにあります。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●バーグナポリ(ハンバーグとナポリタンのセット。味噌汁サラダ付き。お店一番人気)1,200円
●コーヒーゼリー 500円
●西新井大師から徒歩13分、西新井駅からは徒歩1分。創業47年のお店。
ビルの二階にあり、店内は広々、100席ほどあり。内装のシャンデリア、ソファは創業当時のままでソファは貼り替えながら使っているそう。居心地がよすぎて4~5時間滞在してしまうお客様も。

コーヒーゼリーはひと口キューブ上にカットされていて、固そうに見えて実際は柔らかく、かなりプリッとした食感と、なめらかな味わいが同時に楽しめます。コーヒーゼリーを作る段階であえて甘みを足しているのでコーヒーゼリー自体が甘くてとても美味しいとのこと。

たばこはテーブルでは禁煙ですが、喫煙ブースがあってそちらで喫煙可能だそう。

シルビア西新井店
住所:東京都足立区西新井栄町2-7-5 松岡ビル2F
アクセス:東武スカイツリーライン 西新井駅下車、東口より徒歩1分
電話番号:03-3840-6111
営業時間:8時~20時
定休日:不明
予約可否:可能
支払い方法:現金、QRコード決済可能(カード、電子マネー不可)


※営業時間、定休日は変更となる場合がございますので、お店に行かれる前に店舗までご確認ください。

 

西新井大師 總持寺

總持寺は東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派のお寺で、西新井大師の通称で広く知られています。空海が関東巡錫の途中、西新井を通った際に本尊である観音菩薩の霊托を聞き、本尊の十一面観音を彫り、天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされています。川崎大師などとともに、関東三大師の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わいます。(参照:Wikipedia

くわしい情報はこちら

コーヒーショップ華や<千葉県成田市>

続いての初詣スポットは成田市にある成田山新勝寺です。成田山新勝寺は御堂ごとに開運厄除け、出世、恋愛成就など、さまざまなご利益があります。三が日の拝観者数は約300万人。

成田山新勝寺の帰りに寄れる喫茶店は、コーヒーショップ華やさん。成田山新勝寺からは徒歩14分、京成成田駅からは徒歩1分の喫茶店です。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●昔のプリン 490円
●コーヒーゼリー 400円
●成田山新勝寺からは徒歩14分、京成成田駅からは徒歩1分。創業は40年以上。
●カウンターが合って清潔感があり、町の喫茶店といったお店。
人気メニューのプリンは、しっかり固めで卵の味がする。

華やさんの珈琲ゼリーは、かなり固めのタイプでしっかりと苦味が効いているそう。ハンドドリップで丁寧に入れた、コーヒーゼリー専用のコーヒーを使用しています。

華や(はなや)
食べログはこちら
住所:成田市花崎長817
アクセス:①京成成田駅下車、徒歩1分②JR成田駅下車、徒歩3分
電話番号:0476-22-3822
営業時間:月~日:11時~19時
定休日:不明
予約可否:不可
支払い方法:現金、カード、電子マネー可

成田山新勝寺

成田市成田にある、真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つ。本尊は不動明王で、当寺は不動明王親交の一大中心地。そのため、成田不動、お不動様などといった通称でも広く親しまれてきました。買い残は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられています。

参詣者数に置いて関東地方屈指のお寺であり、初詣の参拝客数は2006年に約275万人、2007年に約290万人を数えており、社寺としては明治神宮に次ぐ全国第2位(千葉県内では第1位)、寺院に限れば全国第1位の参拝客数です。今も昔も加持祈祷のために訪れる人が多いことでも知られます。それから成田国際空港に近いことから、外国人観光客にも人気があります。(参照:Wikipedia

くわしい情報はこちら

パーラーコイズミ<埼玉県秩父市>

続いての初詣スポットは、埼玉県秩父市にある秩父神社です。秩父神社の御利益は、学業成就、商売繁盛、家内安全など。設楽さんは実家に帰ると秩父神社に初詣に行っているそうです。神社には舞台があり、1月2日には神楽があったり(初神楽)、出店が出るそうです。

秩父神社の初詣で行ける喫茶店はパーラーコイズミさんです。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●ミートソーススパゲッティ 850円
●モカペア 700円
●秩父神社からは徒歩4分。表参道の番場通りにお店を構えている。創業57年。
●秩父出身の83才のマスターが始められたお店。上野で修業し、秩父に戻って開店。
●昔は周りに洋食店がなかったので、ここで洋食の味を覚えたという方が多いのだそう。

パーラーコイズミさんの人気メニュー、ミートソーススパゲッティは麺を茹でた後にフライパンで炒めていてそこにソースをかけているため香ばしさがあるそうです。創業当初から味は一切変えていないそう。

モカペアは、かなり柔らかめのコーヒーゼリーの上に牛乳とアイスと生クリームがトッピングされています。食べ進める終盤の方は、アイスとゼリーを崩しながらストローでシェイクのように食べるのだそう。

パーラーコイズミ
食べログはこちら
住所:埼玉県秩父市番場町17-13
アクセス:①西武池袋線 西武秩父駅下車徒歩7分②秩父鉄道 御花畑駅下車徒歩3分
電話番号:0494-22-3995
営業時間:月、火、水、金、土、日:11時~19時(L.O.18時半)
定休日:木曜日(臨時休業あり)
予約可否:不可
支払い方法:現金、電子マネー、QRコード決済可能(カード不可)


※食べログでは予約可能とありますが、公式サイトで不可とありましたので、予約ご希望の方は店舗まで直接ご確認ください。

日村さんと広瀬すずさんの人気初詣スポットでのグルメ探し

西洋料理店 もりたろう<長野県長野市>

参拝者数約58万人、極楽往生などにご利益がある善光寺で名高い長野市でせっかくグルメ!(2022年7月31日放送分)

●善行寺から徒歩10分のところにあるお店。長野で人気の洋食店。
●オススメしてもらったポークの香草ステーキはお店の看板メニュー。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

日村さんが食べたメニュー
●信州特選ポーク香草ステーキ 1,490円
香草ステーキに使われているのは信州オレイン豚。一般的な豚に比べ、濃厚な甘みとなめらかな舌触りが特徴。塩コショウで下味をつけ、強火で表面に焼き目を入れたら190℃のオーブンで8分、じっくり火を通し、肉の旨味を閉じ込めます。オリーブオイルに醤油、にんにく、山椒、生姜などを入れた香草ソースに焼きあがったステーキをダイレクトに入れ、ソースをたっぷり絡ませてできあがりです。
「やわらけぇ」「うまっ」と日村さん。柔らかいけれど肉肉しいそうです。とっても美味しいそうでたとえるなら「めちゃくちゃ旨い生姜焼き」。全然くどくなく、重くないとのこと。美味しくて止まらなく、日村さん完食でした。
 

西洋料理もりたろうさんの情報

西洋料理店 もりたろう
食べログはこちら
住所:長野県長野市東町125-3
アクセス:①JR長野駅下車、徒歩20分②長野駅で「巡回バスぐるりん号」乗車、善行寺大門下車徒歩1分(ぐるりん号バス時間はこちら
電話番号:026-237-3939
営業時間:火~日:11時~14時、17時半~20時半
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
予約可否:不可
支払い方法:現金、カード(VISA、Master、JCB)、電子マネー可(QRコード決済不可)

ぽんぽこ亭<埼玉県川越市>

参拝者数およそ30万人、厄除けなどのご利益で知られる埼玉屈指の初詣スポット、喜多院がある川越市で広瀬すずさんと伊原六花さんがせっかくグルメ!(2023年1月15日放送分)

●地元で愛され続けるウナギ料理店。お祝い事とか誕生日など特別な日に訪れるお店。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

広瀬さんと伊原さんが食べたメニュー
●特上うな重 6,215円
●焼き鳥 400円(放送時は3本提供でしたが、現在は2本での提供です)
「上のうな重」をオススメされましたが、お店の方のご厚意で特上うな重が。そしてごはんは2人とも大盛りです。

うな重に使用するのは、厳選した肉厚で上質な国産うなぎ。うなぎを白焼きにしたらフワフワの食感にするために15分蒸し上げる。そのウナギに50年以上継ぎ足し続けている、はちみつ入りの秘伝の甘めのたれを絡ませ、備長炭で焼き上げます。これを短時間の内で3度繰り返し、油の旨味を逃さずふわふわのうなぎに。魚沼産こひしかりにたれをふりかけ、うなぎを乗せたら特上うな重できあがりです。

「すごいやわらかい」と広瀬さん。「めっちゃ美味しい!」とのことです。伊原さんもひと口食べて「美味しい!」うなぎがとろとろでタレがおいしく、いくらでも食べられるとのこと。「私この収録、すっごく楽しい」と広瀬さん。

焼き鳥は塩味で2人ともさくっと完食。その後はうなぎに戻ってすべて完食でした。

ぽんぽこ亭さんの情報

ぽんぽこ亭
食べログはこちら
住所:埼玉県川越市藤間151-7
アクセス:東武東上線 新河岸駅下車、徒歩10分
電話番号:049-243-5450
営業時間:月、水、木、金、土、日:11時~14時(L.O.13時)、17時~20時45分(L.O.20時)
定休日:火曜日
予約可否:不可
支払い方法:現金、カード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)可能(電子マネー、QRコード決済不可)

設楽さんに見てもらいたいせっかく初詣ホットグルメ

初詣と言えば寒さがつきもの。初詣スポットで冷えた体を温められる、かつ寒がりな設楽さんの好みに合った食べ歩きができる温まるグルメをご紹介です!

正華飯店 浅草直売所

設楽さんは中華まんが大好きということで、中華まんがある初詣スポット台東区浅草にある浅草寺へ!
都内最古のお寺と言われていて、大みそかから三が日にかけて300万人以上が訪れます。

本堂から西側に歩いて5分、東洋館でおなじみの浅草六区を進んでまっすぐ行くと、すしや通りというアーケードがあり、そこにホットグルメのお店があります。正華飯店 浅草直売所さんです。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●トロトロ角煮まん 370円
創業104年の中華まんをはじめとした点心を販売する老舗。
●中国の独特の天然酵母を使用して、皮の味わいにこだわった中華まんが人気。
多い時で1日300個も売れる人気の商品。存在感抜群の角煮は、強火で2時間煮込んだ豚バラ肉。トロトロになるまで煮込んでいるので、柔らかくてほろっととろける食感。タレは醤油、砂糖、みりんなどを調合したお店秘伝の甘ダレです。甘ダレは角煮との相性は言うまでもなく、皮との相性もよくタレの染み出た部分も美味しいのだそう。

正華飯店 浅草直売所さんの情報

正華飯店 浅草直売所
食べログはこちら
住所:東京都台東区浅草1-8-4
アクセス:①つくばエクスプレス浅草駅下車、徒歩3分②東京メトロ浅草駅下車、徒歩7分
電話番号:03-5246-4454
営業時間:火~日:11時~18時
定休日:月曜日(月曜日が祝日の際は、翌火曜日)
予約可否:不可
支払い方法:現金(カード、電子マネー不可)

氷川だんご屋<埼玉県さいたま市>

設楽さんが大好きなあんこグルメです。あんこのあったかグルメがあるのはさいたま市大宮区にある武蔵一宮氷川神社です。

埼玉東京神奈川に280くらい氷川神社がありますがその総本社で、三が日に200万人以上初詣で訪れる人気の神社です。氷川神社は縁結びと病気平癒のご利益が有名で、縁結びは恋愛運以外にも結婚運、家庭運、仕事運のご利益があると期待されます。(参照:スマイスター

あったかグルメがあるのは氷川参道をまっすぐ歩いて、左手に見えるお団子屋、氷川だんご屋さんです。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●酒まんじゅう(2個入り)250円
●創業54年。大宮を訪れる方、地元の方に愛されるお店。
オススメのホットグルメは酒まんじゅう。多い日で1日3,000~4,000個売れる大人気商品です。酒まんじゅうはいつでも店頭で蒸したてが食べられます。中に入っているあんこは北海道産大納言あずきを使用した、つぶあんとこしあんの間の「つぶしあん」。ほのかな塩味を感じる皮と、やさしい甘さのつぶしあんが絶品です。

氷川だんご屋さんの情報

氷川だんご屋
食べログはこちら
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-12
アクセス:JR高崎線 大宮駅下車、徒歩15分
電話番号:048-644-3782
営業時間:火~日:テイクアウト9時~18時半、イートイン9時~16時半(売り切れた場合は早く閉店になる可能性あり)
定休日:月曜日
予約可否:可能
支払い方法:現金(カード、電子マネー、QRコード決済不可)

※営業時間、定休日は変更となる場合がございますのでお店に行かれる前に店舗までご確認ください。

菊家<東京都港区>

設楽さんは甘味噌も大好き!ということで、次は甘味噌グルメがある初詣スポットです。港区元赤坂にある豊川稲荷東京別院に甘味噌グルメが。日本三大稲荷である、愛知県豊川市にある豊川稲荷の別院です。豊川稲荷東京別院のご利益は、商売繁盛、開運招福、金運上昇、財運上昇、芸能、子宝などです。

境内の中にはすべての悪縁を断ち切る叶稲荷、良い縁を結ぶ愛染明王、さらに七福神巡りなどもある都内屈指のパワースポットです。

ホットグルメは本殿から南門がある国道246号線の方に歩いて行ったところにある、つきあたりのお店にあります。

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

※画像引用:バナナマンの早起きせっかくグルメ!!

番組で紹介されたメニュー
●みそおでん 350円
●創業76年。
●関西風だしのうどん、おそば、甘味を提供しているお店。
●元日は大晦日から夕方5時くらいまで夜通し営業している。(2日、3日は朝9時~夕方4時頃まで)
みそおでんは三が日で500食以上売れる人気商品。40年前からずっと変わらない味つけで、甘味噌だれは長野県産の味噌に砂糖、みりんを独自の配合で加えて煮詰めていてダイレクトな甘みと豆の香りが特徴。ちなみに七味をかけて味変をするのもおススメだそうです。三が日だと甘酒(350円)とセットで頂くこともできます。

菊家さんの情報

菊家
食べログはこちら
住所:東京都港区元赤坂1-4-7
アクセス:東京メトロ銀座線、丸ノ内線 赤坂見附駅下車、徒歩7分
電話番号: 03-3408-2363
営業時間:月、火、水(月3回)、木、金、土、日:10時~16時(Google情報)※1
定休日:月1回の水曜日(日にちは月ごとに変更)※2
予約可否:不明
支払い方法:現金(カード、電子マネー不可)

※1:菊家さんの公式サイトでは9時半~15時半とありましたので、お店に行かれる際は念のため店舗までご確認ください。

※2:同じく菊家さんの公式サイトで、定休日は「月1回 水曜日(日にちは月毎に変更)」と記載がありましたので、こちらも併せて店舗までご確認ください。

番組冒頭でついていたお餅が完成!

番組冒頭で日村さんと設楽さんもついたお餅が仕上がり、あんこ、磯部、きなこ、砂糖醤油も併せて登場。設楽さんが選んだきなこはささらい丹波篠山極上黒豆きな粉で、黒豆本来の風味、香りと強い甘みが特徴です。日村さんが選んだ砂糖醤油は、但馬寿 遊月亭ぽたぽた醤油というあご出汁、丸大豆などを凝縮したほんのり甘い餅専用醤油を使っています。

お餅がたくさんできたので、最後はスタッフの皆で食べることに。最初に踊ってくださった獅子舞の方も食べていました。とっても元日にふさわしいラストとなりました。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。今日は1月1日放送分、バナナマンの早起きせっかくグルメ!!から「人気初詣スポットの絶品グルメ10連発!」に登場したお店の情報についてまとめました。

もう松の内も過ぎてしまいましたが、まだまだ初詣に行かれていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回まとめた神社仏閣に行かれた際はお蕎麦やコーヒーゼリーなど、グルメを楽しんでくださいね。(三が日が過ぎましたので、番組で流れていた三が日の営業状況については割愛させていただいています)

それでは今日はこのへんで。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました